忍者ブログ
日々のつぶやきとか覚書とか
[137]  [136]  [135]  [134]  [133]  [132]  [131]  [130]  [128]  [127]  [126
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

政宗公の長女の「五郎八姫」がずっと何て読むんだろう?というか姫の名前とは思えず、
今更「いろはひめ」だと知ったいろはです
「歌猫五郎八」に改名しようかな?(笑)
政宗公は戦での活躍よりも政治家としての手腕の方が印象的な気がします
そして、何でも来いな博愛主義者のイメージ
正室とは仲睦まじく、しかし複数の家臣と衆道関係にあり、側室にも満遍なく子がいたり、外国人の側室もいたとかいないとか、ある意味で理想的な「殿さま」だったのかもしれず


実は見ていたわけではないと思うのだけど、なんとなく一番最初に認識した大河は「独眼竜政宗」です
写真とか見ると、あの頃の謙さんが男前過ぎてドキドキする
一番周りが盛り上がってた印象があるのは「信長」ですかね
クラスの男子が毎週見てた
今の子供は大河見てるのかな?

>彩芽さん
信長=視聴率っていうのは、この人自身の人気というか、信長秀吉家康周辺が戦国の中心にあって話として面白いからではないかなと思ってます
それと、基本的に「誰でも知ってる」人間やエピソードを出すと視聴率がとりやすいというか
お江の方は書き方次第では面白くなると思いますが、いわゆる「大河の文法」で描かれると不安にならざるを得ないというか、
篤姫的な書き方で通用する人物だとは思えないんですよね
キャスト次第ですが、多分見ないだろうな

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
ついった
    follow me on Twitter
    プロフィール
    HN:
    歌猫いろは
    性別:
    女性
    自己紹介:
    蓬庵様の嫁になりたい。
    黒田大河の実現を夢見るオタク歴10年の♀でございます。
    バーコード
    ブログ内検索