日々のつぶやきとか覚書とか
日々のつぶやきとか覚書とか
| |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
色々計算したら着床時期1月1日になったんですけど!
ちなみに、父ちゃんも祖父ちゃんも誕生日近いので正月に仕込まれた子ですね、たぶん それはそれとして、ちょっとした疑問ができたのでツイートまとめ 清浄院に限らずだけども、参勤交代が制度化されるまでは、大名の妻を江戸に留め置くのは大名の自主性によるもの、とあるのだけれども、この場合人質となりうる妻に「徳川の姫」は入らないよ、という話。 むしろ、徳川から嫁に出された姫は在国して各大名家を監視するのが望ましい、という考え方 元和二年の「秀忠公より安藤對馬守を上使として、長政内室は、自餘人質等に被准べからず、御暇賜り、筑前へ下らるべきよし上意有て、黄金三十枚、綿若干賜はりける。されども長政御ことはり申上られ、其まま江戸に居給ける。」という部分が気になってね これ、むしろ、秀忠的に「お前の嫁は幕府の監視役なんだからさっさと国元に戻せ」という意味ならば、これを断ったのはどういう意味かなーと考える。 この場合、嫁というのはその個人だけではなく彼女につき従う女中や家臣も含まれると思いますが 私は元和二年のこの頃より、長政が自分の拠点を福岡から江戸に移したんじゃないかなーと考えている節があって、たぶん、ここからは江戸での滞在期間の方が長いような気がする。そして、福岡城の天守を棄却したと言われるのがこの時期のはず 清正の場合、熊本城の奥を取り仕切っていたのが清浄院で、江戸の奥を取り仕切っていたのが忠広の母親ですよ、とあるのだが、じゃあ、栄姫が江戸に上がった後の福岡の奥はどうなっていたの?っていう疑問。 ああ、そうだ。大坂の陣の直後に国に戻って例の嫌がらせ六端城を全部ぶっ壊してるんだった。 しかし、まあ、普通に考えて、栄姫を国元に戻さない代わりに、在国している監視役的な存在がいたはずだと思うのだけれども、黒田家謎だな。誰がそういう家臣なんだろう? とりあえず、吉様が秀忠の申し出を断って嫁を江戸に留め置いた真意についてだな…… これ、どうも、幕府に媚びたわけじゃないんだよなあ。ううむ 黒田家としてはむしろ栄姫に江戸にいてもらった方が好都合なんだよね て言うか、他の徳川家から嫁いだ諸大名の奥方って実際どれくらい在国しててどれくらい江戸におるのかなあ>参勤交代制度化以前 なんだっけかな、戦国期において、人質としての価値は、親>妻>子供だったんだよ、というのをどこかで見て、これは倫理的というか道徳的な意味で「子は自分の所有物だから殺しても同義的には有りだが、妻を殺すのは鬼畜の所業」みたいなのがあって(親はもってのほか)、 だから、たとえ政略結婚であり、妻というのが人質を差し出す相手から貰いうけた相手であっても、人質としては倫理上有効である、という考えというのを以前読んだのです。 だから、たとえ徳川家から貰いうけた妻が徳川家相手に人質にならないというのは必ずしもそうではないと思うのだけれども、奥方は在国して監視した方がいい、という考え方には納得できるので ただ、妻を江戸に置かない家でも嫡男もしくは母親を人質として江戸には置いていたと思うので、その辺の人質価値が変わってくるのかな。でも、無嗣断絶が定められるのは参勤交代よりも後だよね? 最初に江戸に嫁を留め置いたのは藤堂高虎と言われますが、しかし、高虎の嫁は徳川とは縁もゆかりもないのであまり参考にならず 照福院(光姫)は長政が死後に筑前に下向して城内の屋敷で暮らしていたらしいですね。つまり、「藩主の母親」というのが人質として最も価値のある駒だったのではないかということを物語っているんじゃないかな 【在国】肥後加藤家・加賀前田家・播州池田家・豊前細川家 【在府】筑前黒田家・津軽家 そうか、細川家ですら嫁を江戸に差し出してなかったのか。ううむ、これはやはり「徳川の姫は人質にはならない」という説に信憑性が (黒田家が奥方を江戸に留め置いた)理由を色々考えてみた。①嫁を介して幕府との関係を強化するため ②子供がまだ幼いので母親と引き離すのは可哀想だと思った(前科ありw) ③自分が嫁とちゅっちゅするため 真相やいかに? PR この記事にコメントする
カテゴリー
最新記事
(09/17)
(08/15)
(03/08)
(01/02)
(10/01)
最新コメント
最新トラックバック
|
プロフィール
HN:
歌猫いろは
性別:
女性
自己紹介:
蓬庵様の嫁になりたい。
黒田大河の実現を夢見るオタク歴10年の♀でございます。
ブログ内検索
|