忍者ブログ
日々のつぶやきとか覚書とか
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私は黒田長政を情の薄い人(というか、そう言ったものは二の次三の次であっさり切り捨てられる人)だと思ってるのですが、案外嫁と仲良くてちょっと萌えたのでめも。
ていうか、私が長政は恋愛感情とか持たない冷徹な人だと思い込んでいるだけで、ねねたまとは結構いい夫婦だったりするような。
5人も子供作ってるし。(長政の子供を二人以上産んだのは彼女だけ)

黒田二十四騎の一人に堀平右衛門という人がいたのですが、長政はこの人を見込んで可愛い三男長興さんの守役に指名しました。
平右衛門は長興の家老として将軍お目見えをさせたりとにかくいろいろ頑張ったのですが、真面目だけど多少性格に問題があったらしくちょっと藩内の人事で揉め出しました。
成長した長興さんは何とか平右衛門がうまくやっていけるように取り計らっていましたがそれにも限界が来て、何とか穏便な形で平右衛門に解雇通告を出しました。
それを聞いた母の大涼院様は長興さんに言いました。
「お父様は、平右衛門はアナタが成長して政務を取り仕切るようになれば、家老は続けられなくなるはずだと、おっしゃってたわよ」

ねねたまは長政死後は結構家中のことに介入しがちな印象なんですが、生前からこういう仕事の話というか相談を旦那から受けてたのかなーとか思ったら、その信頼関係みたいなものに萌えた。
まあ、なんだかんだで、仲いいよね、という話。

拍手[0回]

PR
元和9年(1623年)、秀忠が家光に征夷大将軍職を譲るために上洛。
家光7月13日京都着、秀忠6月8日京都着。
そのため諸大名も京都に集まる。
7月27日に家光に将軍宣下。

長政、忠之(当時忠政)と共に先立って上洛。
土井さんの訪問中に胸の痛みを訴える。
次の何とか伏見城に登城するも寝込む。
秀忠が主治医貸してくれたり、黒田家の主治医やら、昔のなじみの医者とか見てくれる。
重病だから国に帰って療養した方がいいよ、いや、でもここで帰るのも対面が悪いよとか言ってるうちに病状が悪化。
心配した、土井さんと酒井さん×2(忠世と忠勝)がお見舞いに来る。公方様も心配している。
しかし、これはもうだめかもわからんね、という空気になった時に長政が重臣とか読んで遺言を残す。

辞世の句:此のほどは 浮世のたびにまよひきて 今こそ帰れ 安楽の空

アバウトな意訳:何かもう現世に疲れたわ さっさと死んで楽になりたいわ

8月4日逝去。享年55歳。
長政の愛馬の大鹿毛がその時殉死したらしい。

長政の遺体は菅と村尾が付き添って国に運ぶ。
長興と高政はその後に京都に到着し、行き違いになる。
二人とも、そのまま筑前での葬儀には名代を遣わせて江戸にもどる。
葬儀は福岡の箱崎浦で、棺には大膳と忠之が手を添えて送り出す。
火葬の時に、火の中に長政の鷹が飛び込んで殉死したらしい。

拍手[0回]

池田(黒田)通……池田輝興の長女。1635年くらいの生まれ(適当な)。1645年の事件の後、黒田忠之に引き取られ黒田之勝の妻になる。

池田輝興……池田輝政の末子。赤穂二代藩主。1611年生~1647年没。1645年3月15日、愛宕下の藩邸にて突如乱心。岡山藩池田光政預かりとなる。右近太夫。
黒田亀子……黒田長政の末娘。池田輝興の正室。1616年生~1645年没。
池田政種……池田輝興の長男。通の(たぶん)弟。1637年生~1683年没。「事件」の後、父と共に岡山藩池田家預かりとなる。幼名五郎八、通称求馬。
池田政成……池田輝興の次男。通の弟。詳しいことはよくわからない。

黒田忠之……黒田長政の長男。福岡二代藩主。1602年生~1654年没。亀子の兄、つまり通の叔父で養父。右衛門佐→筑前守。
黒田光之……黒田忠之の長男。後の福岡三代藩主。1628年生~1707年没。父との仲はギスギスしてるなんてもんじゃない。晩年は息子ともギスギスして泥沼化する。嫁は小笠原忠真の娘。左京太夫→右衛門佐? 幼名万槌。通称吉兵衛。初名は長之。
黒田之勝……黒田忠之の次男。東蓮寺二代藩主。1634年生~1663年没。通の旦那になる人。右馬頭→市正。幼名万吉、通称官兵衛。

物凄く重要人物でありながら、之勝さんについてがわからない。
7歳で東蓮寺藩主になってるようなんだけど、通の前に嫁がいたとかいなかったとか、娘がいるんだが通の子なのか? 
30で死んでるのでその辺もよくわからない。
一番よくわからないのは、光之と之勝は同母兄弟なんだけど、確か光之は「母親が忠之に嫌われてたので、三奈木の家に放置されてた」らしいのだが、その辺どうなってるの?忠之さん。

あと、益軒先生も出したい。
黒田家文書も読みたいのだが、何気に三奈木黒田家の資料も必要な気がする。

追記。
よく見たら忘れてた。

黒田長興……黒田長政の三男。秋月初代藩主。1610年生~1665年没。亀子の兄で忠之の弟、つまり通の叔父。兄に一方的に嫌がらせを受けるが、甥の時代に本藩と和解。甲斐守。幼名犬万。

拍手[0回]

たとえば長男・忠之を17歳としてみた場合。

父・長政:51歳
母・栄子:34歳
腹違いの姉・菊子:23歳
腹違いの弟・政冬:14歳
妹・徳子:14歳
弟・長興:9歳
弟・高政:8歳
妹・亀子:3歳
祖母・光:67歳
※祖父・孝高は16年前に死去(享年59歳)

微妙に間違ってるかも?
でも、大体こんなニュアンスで
あと父の隠し子がいるらしいんだけど、多どうやらこの年代で計算すると、37くらいになるので触れないでおこう

しかし、これ現代に置き換えるとおかん若過ぎるやろう
17歳の時の子供かー
 

追記
亀子の年齢間違ってたっぽい
確か大坂の陣終わってから、江戸で生まれた子供だから
 

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
ついった
    follow me on Twitter
    プロフィール
    HN:
    歌猫いろは
    性別:
    女性
    自己紹介:
    蓬庵様の嫁になりたい。
    黒田大河の実現を夢見るオタク歴10年の♀でございます。
    バーコード
    ブログ内検索