
今月の歴史街道目次(私信)
そんな感じで結局戦国無双3は買ってしまったのですが、封印してます
だってやってしまったら、九州の夫婦に萌えるっていうか転がるのが目に見えてるので、冬支度(カタログ買ってきましたよ)がどうにかなるまで、同居人のプレイ動画で我慢です
だってさー、旦那のルックス(セミロングハンサムマッチョ)からかなりのとこストライクゾーンなんですよね
んで、性格もひたすら男前で天然タラシとか、惚れてしまうやろーという設定過ぎて困る
そのうえ、嫁が男勝りつんでれだからなあ
ていうか、史実の二人も気になるんですよね(来週の名称の決断がこの人たちでした)
結局、別れてしまうんだけど単純に不仲と言ってしまうのもなんか違うような気がするので……
細川夫婦もそうだけど、なんか複雑な愛憎関係でモヤモヤしてる夫婦は萌えざるを得ない
実際どういう関係なのかなんて本人同士にしかわからないから、永遠に答えが出ないと思うんですがね
戦国期の夫婦は政略結婚かと思えば、普通に仲のいい夫婦が結構いたりして(もちろん険悪な夫婦もいますけど)、
恋愛結婚の人もいることを差し引いたとしても、意外に女性の権限が強い時代だったりするからか(女でも家督を継げる時代なので)、
まさに伴侶というかパートナーというか、「家」という集団を守っていくための相棒的な要素があったりもして、そこに愛憎関係が混じってきたりもするのでかなり興味深いです
ちなみに、正室と側室ってのは単なる1号2号なんて立場じゃなくてその立場に大きな差があるんですよね(正室は家族だけど、側室は奉公人扱い)
だから、茶々姫は「側室」というよりは「継室」のような扱いなんじゃないかという説があるようです
関ヶ原前後の政治関係などをいろいろ考えてみるに、やっぱりただおき様とダミアンは立ち位置的にかなり近いよなあと思った
しかし、細川家と太閤様との関係を考えるには、結局細川家における明智家の存在がどういうものかを考えないとよくわからない気もする
三男の幼名が「光千代」でさらにその息子の名前が「光尚」なんですが、この「光」ってどこから来たのー?
[0回]
PR