忍者ブログ
日々のつぶやきとか覚書とか
[209]  [208]  [207]  [206]  [205]  [204]  [203]  [202]  [201]  [200]  [199
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日の晩御飯用にたっぷり作ったので、ビールでも飲みながら食べるとしよう
おでんの汁でご飯を炊くと超うまうまです

何か図書館にいって黒田家関係の資料を集めたり、該当部分のフロイスのアレを借りてきたりしたわけですが、最寄りの図書館にはどうも欲しい資料がほとんどないんだよなあ
横浜に行くか、やっぱり国会図書館に行くべきなのか
とりあえず「黒田長政記」によると、10代の頃とか普通に狸義兄さまといっしょにいることが多いのでその辺はやっぱり萌えポイントなのだと思う(ちなみに結婚前ですが)

バカ息子の婚姻関係がようわからんので適当にぐぐってみたところ、
久松氏と結婚する→側室が嫡男を産む→正室が亡くなる→藤堂家との縁談がまとまる→破談→母の命により側室を正室にする
見たいな流れらしい
でもなんかの本には久松氏とは離縁したみたいなことが書いてあったような気もするがようわからん
嫡男の光之が郊外の別邸で生まれたのは、側室が気に入らなかったということらしいんだけど、これは井伊家のようなもんで正室に憚ったのかな?
光之誕生が原因で嫁と別れる羽目になったのかもしれないな
んで、晴れて独身になった忠之は藤堂家から嫁を貰おうとしたけど何らかの理由で破談になって、それでも縁談が決まらずにおかんに言われて渋々側室を正室にしたってことなのかな?
縁談がまとまらなかった理由よくわからんけど、あまり評判のよろしくない殿だったので仕方がない気もするし、そもそもこのバカ息子おなごよりも美少年の方が好きだったみたいだからなあ

ダミアンが死んでから黒田家を陰から支えたのは実は結構なところ二番目の嫁こと大涼院(栄姫もしくはねね姫)で、
正室問題を片づけたのも三代目を将軍にお目見えさせたのも軍拡して幕府に目をつけられたところをとりなしたのもどうやら彼女だったようで、あんまり知られてないけどかなり賢妻っぽい
バカ息子ではなく出来のいい三男を藩主にしようと画策した説が史実なのか創作なのかは知らない
それで、まあじーっと年表などを見てみたところ、彼女が黒田家に嫁いだのが1600年6月らしく、どうやら大阪城の会津征伐評定の折っぽい
旦那はその直後、多分16日に大坂を経って下向しているので新婚も新婚ていうか、もしかして、夫婦の対面の前に戦が始まってしまったんではないかという気がしてきたんですがどうなんだろ?
栄姫の実家は徳川家臣の保科氏で領国は下総だから、婚姻が決まっても大坂に移動するのに相当時間がかかるよね?
とりあえず治部挙兵時には大坂屋敷にいたことはたしかっぽいけど
15の娘がよく知らん土地のよく知らん怖い顔したオッサンところに嫁いできて、まだ家の勝手とかわからんうちに会ったこともない舅のもとへ落ち延びたというと中々に波乱万丈だなあと思ったりも
しかも、戻ってみたら、舅は戦況掻き回す気満々だわ、よく知らないけど生涯を共にしなければならない怖い顔したオッサンの安否も気になるわで、いろいろ大変だなあと持ったりもしたというか
うん、何か萌えた(笑)
 

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
ついった
    follow me on Twitter
    プロフィール
    HN:
    歌猫いろは
    性別:
    女性
    自己紹介:
    蓬庵様の嫁になりたい。
    黒田大河の実現を夢見るオタク歴10年の♀でございます。
    バーコード
    ブログ内検索